クリック募金の前の基礎知識「レッドリボン」って何?

クリック募金とは、募金ボタンをクリックすることでNPO団体に無料で募金することのできる仕組みです。

スポンサー企業がクリックした人の変わりにお金を寄付するため、クリックした人には一切お金がかからないのです。
クリック募金による寄付はさまざまなものに活用されており、世界の飢餓の撲滅や途上国での教育、医療支援、環境保全活動などの社会問題の解決のサポートとなっています。
そんなクリック募金の支援活動の一つがレッドリボン募金です。

レッドリボンとは、エイズウイルスやHIV感染症に関する正しい知識の普及啓発や、NGO・NPOへの助成金の交付を通じて患者や感染者の社会的支援などを行ないながら、偏見をもったり差別をせず、理解して支援を行なうための世界的な社会運動を象徴しています。
レッドリボンは元々はヨーロッパの古い風習で、亡くなった人への追悼の気持ちを表すものですが、アメリカでエイズが社会問題になってきた1980年代の終わり頃に、演劇や音楽で活動してきたニューヨークのアーティストにもエイズが広がってしまい、倒れたり亡くなってしまうアーティストが増え、そんな仲間を追悼する意味とエイズに対する理解と支援の意志を示すためにほかのアーティストがシンボルとした運動が始まり、後にその考えに共感した人達によって世界的な運動になっていったのです。
クリック募金などで集まった寄付は、各地で活動しているエイズに関わる民間ボランティア団体の行なう事業への助成金や、エイズ患者やHIV感染者の人達の社会的支援事業への助成、電話相談事業への助成やエイズを予防するための活動に関する助成、イベントやキャンペーン、活動を後方支援するための事務局の運営費などに使われています。
クリック募金による寄付金は「寄付金等取扱規程」に則り、有効に活用されていきます。
HIVを撲滅させるためには、このような活動をこつこつと続けていくことが大切です。



クリック募金の前の基礎知識「ホワイトリボン」って何?

ウェブ上には、多くのクリック募金がありますが、単にクリックをするだけではなくその目的を理解した上でクリックをすることで、その場限りの寄付に貢献するだけではなく、意識を持ったり関心を持ち続けたり出来るようになるのではないでしょうか。

たとえば、ホワイトリボンという名称の活動がありますが、これは、どんな活動をしているかご存知でしょうか。

途上国の女性は妊娠や出産することで、日本では想像も出来ないほどの高い死亡率があります。

今現在、開発途上国では、多くの女性が妊娠や出産が原因で大切な命を落としてしまう悲惨な状態が続いています。

原因は、栄養失調、衛生環境の劣悪なこと、妊娠や出産に関する技術と知識が不足していること、保健や医療サービスが欠けていることなど様々です。

途上国のお母さん、赤ちゃんの命を救うために、ホワイトリボン運動が開始されています。

現在では世界的な規模に広がりを見せ、団体や個人が、ホワイトリボンの活動を積極的に行いお母さんが安全に妊娠や出産を迎えられる環境を目指しています。

こういったホワイトリボンの活動をクリック募金の前に基礎知識として知っておくことで、クリックをするわずかな行為にも関心度が高まるのではないでしょうか。

また、目的を知った上でクリック募金をすれば、何らかの機会でホワイトリボンと言う言葉を耳にしたり目にしたりした時にも、何も基礎知識が無かった時に比べると、関心が高まるでしょう。

知っておいた上で、クリック募金を行うことを活動をしている人たちも期待を込めているのではないでしょうか。

草の根で活動している団体にとって、クリック募金をすることだけではなく、その目的を正しく理解して世界中に現状をアピールすることも多くの方々のクリック一つでも、やがては世界的な妊娠や出産で命を落としている人たちの環境を改善する一歩につながると期待されているでしょう。

クリック募金は、たくさんの目的がありますがそれぞれの目的を正しく理解した上で、クリックすることがより社会貢献になるのではないでしょうか。

知っておきたいクリック募金の仕組み

ウェブ上で募金が出来るのがクリック募金ですが、その仕組みに疑問を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

なぜ、クリックした人の負担もなく募金が出来るのか、初めて利用する人は、怪しいものではないのかと感じた方も少なからずいるでしょう。

クリック募金は、「募金をする」といったバナーをクリックするだけで、クリックした本人の金銭の負担はなく、スポンサーとなっている企業からNPOなどへ寄付がされます。

このため、本人にとっては単にクリック募金のバナーをクリックするだけで済むので、仕組みを理解していないとこうした疑念や不安も持ってしまう可能性もあるでしょう。

そのためにも、どういった仕組みで、NPOなどへの寄付が出来るのかを正しく理解しておく必要があります。

一般的に、クリック募金は、1日に1回などの制限がありますし、寄付金の上限も設定されているところもあります。

募金をたくさんしたいからといっても、何度もクリックすることが貢献できるわけではなく、スポンサー側としては、1日に1回であっても、毎日継続して長くクリックをし続けることを期待しています。

具体的なクリック募金の金額が気になる方もいるでしょう。ほとんどは、1回のクリックで1円の寄付になります。

クリックをすることで、スポンサーである企業のサイトに移動するようになっているので、スポンサーは社会貢献の役割を担っていることをアピールできるでしょう。

さらに、企業への信頼度も増してきます。

また、企業のサイトに移動をしてもらえることで、自然に商品やサービスを宣伝できるチャンスがあると言うメリットもあります。

一方、クリックをする人も、クリックをするというほんのわずかな時間でも、金銭的な負担はしないけれど社会貢献の一部に参加できるようになります。

こうした仕組みが運用されていることを活かしたウェブ上ならではの募金に参加してみることは、たやすい方法だと言えるのではないでしょうか。

クリック募金~1円でできる社会貢献活動のススメ~

欧米諸国に比べて募金や寄付という考えが根付いていない日本でも、東日本大震災以来、多くの人がボランティアや募金に関心を持つようになりました。

社会全体がそのような気持ちを持つことを推進するようにもなったのです。
震災の現地に行き、ボランティアとして活動した人も沢山いらっしゃいます。街中でも、募金箱をあちらこちらで見かけるようになり、募金している人の姿もよく見かけます。
しかしながら、「もっと進んで社会貢献活動をしたいけれども、何をしたら良いのかわからない」「現地に行くことはできないけれども、何か貢献できることはないだろうか」などと思っていらっしゃる方は多いことでしょう。
実は、そんな方にオススメの社会貢献活動があるのです。それは、現代のWEB社会に即した活動です。支援サイトからクリックするだけで募金ができるクリック募金というものです。
クリック募金では、あなたが1クリックするごとに1円が募金されます。WEBでサイトを検索して支援したい活動を選んでクリックするだけです。あなたの1クリックが人の命を救ったり、森林の再生や砂漠化防止に役立ったりするのです。
クリック募金ならパソコンやスマートフォンでできるので、いつでもどこででも社会貢献活動をすることができます。まとまった金額をしたいと思えば、何度もクリックすれば良いのですし、毎日少しずつ募金を続けることもできます。
また、ひとつの支援だけでなく様々な支援をすることも可能です。
かつての社会貢献活動のように、足を運んで時間をかけなければ出来ないものではないので、クリック募金なら忙しい方でも気軽に始めることができます。
まだまだ欧米諸国には追いついていませんが、日本でも広まりつつあるこのクリック募金は、まさに現代の募金活動と言えます。今まで何もしていなかった方、何をしたら良いのかわからなかった方に、ぜひ知ってほしい活動です。
クリック募金は、あなたが今日からすぐに始めることができる社会貢献活動なのです。

クリック募金はインターネットでできる立派なボランティア

世界中で募金活動を行っている場面を見ることができますよね。

国内でも古くから行われている活動になり、募金箱を所定の場所に設置している場合や、街頭などで募金箱を手に持って募金してくれる方々を募っている場面も見ることができるでしょう。

しかし、これらの方法は一定の効果を上げることはできますが、募金をする側に立ってみると、わざわざ足を止めて募金を行ったり、財布をバッグなどから取り出してお金を入れる方法になることから、中には面倒に感じてしまうことが多いことも実情でしょう。

現在ではインターネットを使うことが一般的に普及していて、パソコンの他にも携帯電話からでもアクセスすることを可能にしていますよね。

インターネットでも募金活動を行っているものを見つけることもでき、その中にはクリック募金と呼ばれているものを見る機会もあるでしょう。

クリック募金に関しては、その名称通りにバナーなどをクリックする方法で自動的に募金できるシステムになり、非常にお手軽に募金活動を行うことができて、尚且つ負担に感じないことも大きなメリットでしょう。

クリック募金として専用のサイトを用意しているものも多数見つけることができ、自然環境を保護する内容や、恵まれない人々を救うための募金であったり、クリック募金にも様々な目的というものが設定されていますよね。

ボランティア活動などを積極的に行っている方であれば、普段から募金活動を行う方も多いものですが、クリック募金の場合ではインターネット上で行う活動になることから、ボランティアにそもそも興味を持っていない方でも気軽に参加することができるでしょう。

実際にクリック募金は立派なボランティア活動として成り立っていることになり、誰でも気軽に参加できる上に、人の役に立つことができるので、クリック募金を見掛けた方ならば、迷わずにクリックをしてみることもおすすめです。

サイトは複数のものが用意されているので、お気に入りのものを見つけてみることもよい方法ですよね。

【朗報】佐賀藩10代藩主鍋島直正公の銅像募金は目標を3千万円上回り無事に達成

こちらは郷土の殿様の銅像を建設するにあたって募集していた募金がなんと3千万円も上回って無事に達成したそうです。

直正公銅像建設の募金、1億3900万円集まる

佐賀藩10代藩主鍋島直正(1814~71年)の銅像再建を目指す「鍋島直正公銅像再建委員会」(井田出海会長)は10日、建設費の募金が目標を3千万円上回る1億3900万円に達したと発表した。再建場所は佐賀市の佐賀城公園内の二ノ丸跡(鯱の門北東)とし、銅像の高さや向きも今月中に決める。2017年3月完成を目指す。

佐賀新聞
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/206701

去年から募金が開始されて1口5千円の個人募金が1322件、1口5万円以上の法人募金が272件だったそうです。なんだか計算が合わないような感じがしますが、法人募金が相当集まったのでしょうか。

以前あった銅像は台座を含めて10mにもなったそうですけど、今回の銅像はどのような姿になるのでしょうか。

鍋島直正公は幕末に活躍した人物です。日本初の反射炉も鍋島直正が作ったと言われています。Wikipediaもぜひご覧になってくださいね。

鍋島直正
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E7%9B%B4%E6%AD%A3

【悲報】福井県小浜市の小浜城復元募金、目標の10分の1以下しか集まらず期間延長へ

旅行に行くとついつい城に立ち寄ってしまったりするのですが、あの巨大な建造物を維持するのにはかなりの費用がかかりそうです。福井県小浜市には小浜城と言うお城があり、現在は天守閣もなく城跡に石垣があるだけみたいなのですが、そこに天守を復元しようという計画があるそうです。

でも復元するといってもタダではできないわけで、募金を募っているようなのですが・・・。

小浜城:復元募金1500万円、期間延長へ 目標の10分の1以下 /福井

若狭地方のシンボルとなるよう小浜城天守閣を現存する設計図に基づき復元しようと、小浜市は2004年から10年間で2億〜3億円を目標に寄付金を募ってきたが、今月の集計で約1579万円にとどまっている。目標にほど遠い現状に、担当者は「期間を延長して募金をお願いしている」と話す。

毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150730ddlk18040657000c.html

10年間で目標3億円、でも集まった金額が約1579万円だとかなり絶望的な感じですね。期間を延長するみたいですけど、全体の復元費用は10億円にもなるとのこと。寄付控除も受けれたり、「城主証」という特典(1万円以上寄付)をもらえたりするみたいですけど、はたして集まるのかどうか。

もしかしたら市民もそんなに乗り気ではないのかもしれません。とは言え周知のやり方がまずかっただけで皆知らないだけかもしれないので、ご興味ある方は小浜市のホームページを確認してみてはいかがでしょうか。

http://www1.city.obama.fukui.jp/obm/rekisi/castle/xcastle0.html

トップページにリンクが貼っていないのもよくないですね。ふるさと納税のページにも掲載すればもう少し集まるかもしれませんけど。と言うよりもふるさと納税の寄付先のひとつに追加してもいいかもしれません。

甲子園に出場する高校球児じゃないけれど、大学野球も募金を集めています

今年も夏の甲子園、全ての出場校が決まり、各出場校の方たちは遠征の準備でてんやわんやなのではないでしょうか。特に応援団を派遣するとなるとバスの手配やら場合によっては宿の手配も必要になりますよね。

甲子園に出場する高校は、「甲子園」という知名度で在校生やOB、その親などから寄付金や援助金などがあるかもしれませんが、実は全国大会に出場する大学生はかなり苦労しているみたいなんです。

全国大会決めたのに…熊本大球児、募金しても遠征費不足

全国高校野球選手権大会出場を決めた九州学院より一足早く、全国大会への切符を手に入れた「大学球児」がいる。熊本大準硬式野球部。5年ぶりに全国大会出場を決めたが、試合会場の石川県へ遠征する費用が足りず、ユニホーム姿で熊本市中心部の街頭に立って募金活動をしてもさらに足りず、支援を呼びかけている。

朝日新聞デジタル
http://digital.asahi.com/articles/ASH7F5V0GH7FTLVB012.html

大学野球の全国大会とはいえ知名度的にはやはり高校野球の甲子園とはかなり差がある印象です。全国大会自体は石川県で行われるみたいですが、記事よると遠征費は450万ほどかかると言うこと。もちろん選手たちも負担しますが、それでも100万円程度足りないみたいです。

時間がないのでクラウドファンディングは活用できなさそうですが、募金が集まって試合に集中できる環境が整えばいいですね。

日本ユニセフからLINEスタンプが登場

多くの人が利用しているLINEスタンプに日本ユニセフのスタンプが登場したみたいです。

世界の子どもたちを支援するユニセフ (UNICEF:国連児童基金)の日本国内での広報・募金活動を担う公益財団法人日本ユニセフ協会(東京都港区、会長:赤松良子)は、スマートフォンアプリ「LINE」にて「LINE x UNICEF スペシャルエディションスタンプ」の配信を、本日7月7日より開始します。

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000513.000005176.html

LINEの公式キャラクターとユニセフがコラボしたような形で、ユニセフのLINE公式アカウントと友達になれば無料でスタンプをもらうことができます。

ユニセフはLINE株式会社とグローバルパートナーシップを締結し、世界150の国と地域におけるユニセフの支援活動を支える「ユニセフ募金」を効果的に募るとしています。今後はスタンプの売上を寄付する「LINEドネーションスタンプ」の配信なども行い、3年間で約3億6000万円の資金調達を目指すそうです。

エボラ出血熱感染防止に資金難 2月に尽きる可能性!?

エボラ熱の感染の疑いについてのニュースが昨年に日本中を駆け巡ったことは記憶に新しいことだと思います。とはいうものの、日々世界中からの発信される多くの情報に押し流されていると、過去の危機迫るニュースがどんどん打ち消されていく現実もありますが、WHOからエボラ感染拡大防止への活動が2月には資金が尽きる恐れがあるとの情報が届いています。

引用文:ブルームバーグニュース

(ブルームバーグ):資金と人材の不足によって、西アフリカのエボラ出血熱流行への対応が進展を阻まれる恐れが出てきたと、世界保健機関(WHO)が明らかにした。同地域で雨季が4月に始まる前に、感染拡大を食い止めたいとしている。

 

WHOの事務局長補でエボラ熱対応を担当するブルース・アイルワード氏は23日、ジュネーブでの記者会見で、エボラ熱への取り組みでWHOは向こう6カ月に3億5000万ドル(約410億円)を必要とするが、9000万ドルしか確保していないと述べた。国連のエボラ熱担当特使を務めるデービッド・ナバロ氏は21日、WHOを含む機関向けのエボラ対策寄付金として新たに10億ドルを募っていると話していた。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIN2UN6VDKHV01.html

多くの人々がその感染に恐れを感じるなかで、エボラ出血熱感染のピークは過ぎた、リベリアでは非常事態宣言が解除された、日本ではそれほど怖がる必要はないというニュースも昨秋流れました。そんな報道があると、安心と同時に関心が薄れて行くのかもしれません。しかし、昨年末には「エボラ熱、リベリアが抱える新たな課題―遠隔地対応」というニュースも入っています。「シエラレオネでは依然猛威」との報道も。これらの国でも今年に入ってから患者が減少という報道もありますが、感染防止の努力は続けられなければなりません。今後の継続する対応策こそが感染防止には大事なことなのかもしれません。

エボラ出血熱感染防止募金は、様々なところで行われています。

3000円で、防護服1枚を用意できるといいます。3000円で、子どもと家族を感染から守る衛生用品セットを2家族分買えるのだそうです。

 

☆日本赤十字エボラ出血熱救援金 http://www.jrc.or.jp/contribute/help/detail_33/

☆日本ユニセフ エボラ出血熱緊急募金

http://www.unicef.or.jp/kinkyu/ebola/?utm_source=googlea&utm_medium=cpc&utm_campaign=ebola

 

☆国境なき医師団 エボラ緊急援助:使途指定寄付の募集を再開

http://www.msf.or.jp/news/detail/pressrelease_1732.html